Seminar Content

分組會議

Content

第三十五屆 分組議程表

組別 編號 主辦單位 研討議題 主講人 勤務先・職位 講演題目
00.臺方專題演講
00.日方專題演講
01.能源與環境組 01-1 工業技術研究院綠能與環境研究所 日本低碳氨技術及
政策發展現況
Current Status of Low-emission Ammonia Technologies and Policy Development in Japan
日本における低炭素アンモニア技術と政策展開の現状
原 大周 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 水素・アンモニア部
水素共通基盤ユニット長
講演1 Current Status of Low emission Ammonia Policy Development in Japan
講演2 Current Status of Low-emission Ammonia Technologies Development in Japan
02.水資
源組
02-1 2 系統治理、承洪韌性
System Governance and Flood Resilience
システムガバナンスと洪水レジリエンス
土屋 信行 公益財団法人 リバーフロント研究所 技術審議役 極端氣候下之治水策略與防災韌性
極端な気象現象化における治水と防災レジリエンス
02.水資
源組
02-2 2 系統治理、承洪韌性
System Governance and Flood Resilience
システムガバナンスと洪水レジリエンス
山田 朋人 北海道大学大学院工学研究院 教授 氣候變遷下水風災風險管理:風險導向之防災行動策略
気候変動と風水害リスク:
防災行動を促すリスクベースのアプローチ
03.金屬組 03-1 財團法金屬工業研究發展中心 回收鋁料循環技術
現況與發展趨勢
Recycling Technology for Aluminum Scraps: Current Status and Future Trends
アルミニウムスクラップのリサイクル技術:
現状と今後の動向
熊井 真次 国立大学法人
東京科学大学 名誉教授/物質理工学院 特任教授
アルミニウムスクラップのリサイクル技術の現状と今後の動向
03.金屬組 03-2 財團法金屬工業研究發展中心 航太鍛造製程技術及發展趨勢
Technologies and trends in aerospace forging process
航空鍛造プロセスの
技術と動向
小関 敏彦 東京大学 執行役・副学長 航太鍛造製程技術及發展趨勢
航空機用合金材料と部品製造プロセスの概要
Overview of Aircraft Alloy Materials and Component Manufacturing Processes
03.金屬組 03-3 財團法金屬工業研究發展中心 PCHE 熱交換器設計、測試與擴散接合製作方法
Design, Testing Methods and Diffusion Bonding for Printed Circuit Heat Exchangers (PCHEs)
プリント回路熱交換器の設計・試験方法および拡散接合技術
鈴木 裕 株式会社 WELCON 代表取締役社長 PCHE熱交換器設計、測試與擴散接合製作方法
拡散接合によるマイクロチャネル構造への取り組み
03.金屬組 03-4 財團法金屬工業研究發展中心 電熱工業爐節能技術
Energy-Saving Technologies for Electric Heating Furnace
誘導炉における省エネルギー性能の向上にむけた取組
丸田 悠理 富士電機株式会社 オートメーション事業部 工業電熱技術部 第一課 課長 誘導炉における省エネルギー性能の向上にむけた取組
03.金屬組 03-5 財團法金屬工業研究發展中心 先進馬達設計中的電磁材料建模與 CAE 的應用
Electromagnetic Material Modeling and CAE for Advanced Motor Design
山田 隆 (株)JSOL JMAGビジネスカンパニー プリンシパル
JSOL公司 JMAG事業部 首席技術長
Electromagnetic Material Modeling and CAE for Advanced Motor Design (先進モーター設計における電磁材料モデリングとCAEの活用)
03.金屬組 03-6 財團法金屬工業研究發展中心 回收鋼品與回收鋁品之金屬冶煉技術及未來發展趨勢
Metal Smelting Technology and Future Development Trends of Recycled Steel and Aluminum Products.
長坂 徹也 東北大学未来科学技術共同研究センター・リサーチプロフェッサー ベースメタルを介した希少資源フローの問題と解決策事例:Problems and Some Solutions Regarding Critical Resource Flows via Base Metals
04.機械組 04-1 工業技術研究院機械與機電系統研究所 日本的人型機器人研究與發展
日本におけるヒューマノイドロボットの研究及び発展
安藤 慶昭 国立研究開発法人産業技術総合研究所
インテリジェントシステム研究部門・研究部門長
AIST 人形機器人研發的
歷史與展望
History and Perspectives of Humanoid Robot R&D at AIST
産総研におけるヒューマノイドロボット開発の歴史と展望
05.核能
A 組
05-1 核能安全委員會 日本核電廠除役作業
現況與經驗分享
Current Status and Experience of Nuclear Power Plants Decommissioning in Japan
日本における原子力発電所の廃炉の現状と経験の共有
原 茂樹 關西電力公司除役技術中心
所長
日本における原子力発電所の廃炉の現状と経験の共有
05.核能
A 組
05-2 核能安全委員會 放射性物質生產設施活化產物量測方法及管制標準
Survey Methodology and Regulatory Standards for Activation Products in Radioisotope Production
Facilities
放射性同位元素製造施設における放射化生成物の調査方法と規制基準
桝本 和義 高エネルギー加速器研究機構 共通基盤研究施設 名誉教授 放射性同位元素製造施設における放射化生成物の調査方法と規制基準
06.核能
B 組
06-1 台灣電力
股份有限公司
日本高放射性廢棄物最終處置近況與經驗分享:
安全論證與社會溝通
Current Status and Experience of the High-Level Radioactive Waste (HLW) Final Disposal in Japan: Safety
Case and Public Communication
鈴木 覚 原子力発電環境整備機構
技術部工学技術グループマネージャー
1. NUMO Introduction,
2. NUMO Safety Caseの開発,
3. Counter measures against earthquake and tsunami
07.紡織組 07-1
07.紡織組 07-2
08.應用
科技組
08-1 國家中山科學
研究院
光纖熔接技術與
高功率光纖雷射系統
The technology of fiber fusion splicing and high power fiber laser system
富永 敬介/
酒井 俊明
古河電気工業株式会社 フォトニクス研究所 レーザ技術開発部長/
古河電気工業株式会社 レーザ応用技術1課 課長
高出力ファイバレーザ・増幅器の技術開発/
高出力のIRレーザと青色レーザを応用した加工技術
08.應用
科技組
08-2 國家中山科學
研究院
日本雷射武器發展
The development of laser weapon in Japan
和仁 郁雄 川崎重工業株式会社 特別主席 ・High Energy Laser Weapon System R&D activities in Japan
・経済安全保障重要技術育成プログラムにおける高出力シングルモードファイバーレーザの開発
09.電信組 09-1 中華電信
股份有限公司
IOWN 所帶來的網路進化:
從應用案例看見新的可能性
IOWNによるネットワークの進化:ユースケースから見る新たな可能性
進藤 勝志 NTT株式会社 研究開発マーケティング本部 研究企画部門 IOWN推進室 担当部長 IOWNによるネットワークの進化:ユースケースから見る新たな可能性
09.電信組 09-2 中華電信
股份有限公司
運用 IOWN 技術的 AI 專用 GPU 基礎設施最新案例
IOWN技術を活用したAI向けGPUインフラの最新事例
我妻 晶 NTTドコモビジネス株式会社 イノベーションセンター IOWN推進室 担当部長 IOWN 技術を活用したAI向けGPUインフラの最新事例
09.電信組 09-3 中華電信
股份有限公司
IOWN 時代的資料安全
IOWN時代のデータセキュリティ
工藤 史堯 NTT株式会社 社会情報研究所 (Social Informatics Laboratories) 主任研究員 IOWN時代のデータセキュリティ
10.國土管理組 內政部國土管理署
10.國土
管理組
10-1 內政部國土管理署 日本下水道建設使用低碳新材料、新技術發展策略及方向 岡久宏史 公益社団法人 日本下水道協会 理事長 下水道事業のレジリエンス向上について
10.國土
管理組
10-2 內政部國土管理署 公共污水廠放流水應用於農業灌溉,以提升水資源利用之相關政策與推動案例 渡部 徹 山形大學 農學部
食品生命環境學科 教授
渡部 徹
公共污水廠放流水應用於農業灌溉,以提升水資源利用之相關政策與推動案例
10.國土
管理組
10-3 內政部國土管理署 日本 Zone 30 政策推動經驗及道路紅色警示鋪面設計理念和材料介紹
日本の「ゾーン30」政策の推進と経験共有、および赤色舗装(警告舗装)の設計理念・材料紹介
山岡 俊一 豊田工業高等専門学校 環境都市工学科・教授 日本の生活道路における交通安全対策
10.國土
管理組
10-4 內政部國土管理署 日本橋梁檢測及維護管理作業機制(議題10-4)
日本の橋梁検査および維持管理作業の仕組み
河合 慶有 愛媛大学大学院
理工学研究科 教授
混凝土橋梁的維護管理與利用數位技術進行技術人員培訓的措施
10.國土
管理組
10-5 內政部國土管理署 民間との連携による公園の整備管理(Park-PFI制度、指定管理者制度の積極活用) 町田 誠 一般財団法人公園財団常務理事、横浜市立大学大学院客員教授 民間との連携による公園の整備管理(Park-PFI制度、指定管理者制度の積極活用)
10.國土
管理組
10-6 內政部國土管理署 地震後受損建築物緊急評估的制度
地震後の被災建物の緊急評価システム
中埜良昭 東京大学
生産技術研究所
教授
日本地震後受損建築物緊急評估的制度
(日本の地震後の被災建物の緊急評価システム)
10.國土
管理組
10-7 內政部國土管理署 關於 UR 租賃住宅中混合社區的形成
UR賃貸住宅におけるミクストコミュニティ形成について
髙橋 健 獨立行政法人都市再生機構
福利推進計劃推進課 課長
独立行政法人都市再生機構
ウエルフエア推進部計画推進課課長
關於 UR 租賃住宅中混合社區的形成
UR賃貸住宅におけるミクストコミュニティ形成について
11.建築
研究組
11-1 內政部建築研究所
231007 新北市
新店區北新路三段 200 號 13 樓
日本建築業的 DX 和 GX 行動
日本の建設業のDX、
GXへの取り組み
小野島 一 建設RXコンソーシアム
副会長
大林組執行役員 技術研究所長 兼 技術本部副本部長
日本建築業的 DX 和 GX 行動
日本の建設業のDX、
GXへの取り組み
11.建築
研究組
11-2 內政部建築研究所
231007 新北市
新店區北新路三段 200 號 13 樓
日本的智慧建築
與共同創造活動
日本におけるスマートビルと共創活動
阿多 信吾 大阪公立大学 大学院情報学研究科 教授
一般社団法人スマートビルディング共創機構 代表理事
日本的智慧建築
與共同創造活動
日本におけるスマートビルと共創活動
12.鐵道
建設組
12-1 交通部鐵道局
220231 新北市
板橋區縣民大道 2 段 7 號 12 樓
ライフサイクルを考慮した日本における鉄道の
脱炭素化技術
長谷川 均 (公財)鉄道総合技術研究所 研究開発推進部 次長 以全生命週期為基礎的日本鐵道淨零碳排技術
12.鐵道
建設組
12-2 交通部鐵道局
220231 新北市
板橋區縣民大道 2 段 7 號 12 樓
日本の鉄道駅及び駅周辺開発におけるカーボンニュートラルに向けた取組み 野田 幸久 東日本旅客鉄道株式会社 品川・大規模プロジェクト推進部門
都市計画・エネルギー・企画ユニット マネージャー
日本鐵道車站及週邊開發的永續創新之路-智慧與淨零兼備的轉型實踐
12.鐵道
建設組
12-3 交通部鐵道局
220231 新北市
板橋區縣民大道 2 段 7 號 12 樓
地域の魅力を生かした観光列車による鉄道活性化と地域振興について 雲田 昭慶 九州旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部営業部 担当部長 觀光列車結合地方特色的鐵道活化與地區振興實踐案例
13.港埠
工程組
13-1 臺灣港務
股份有限公司
804004 高雄市
蓬萊路 10 號
液化天然氣 (LNG)、氫能接收站或新能源之港口設施需求與未來發展 杉村佳寿 神戸大学大学院海事科学研究科 教授 液化天然氣 (LNG)、氫能接收站或新能源之港口設施需求與未來發展
Future development and demand for port facility in relation to LNG, hydrogenic energy receiving
terminal, or new energy
13.港埠
工程組
13-2 臺灣港務
股份有限公司
804004 高雄市
蓬萊路 10 號
節能減碳於港灣工程之
推動與策略
松田 英光 一般財団法人 港湾空港総合技術センター 業務執行理事 (洋上風力部長) 節能減碳於港灣工程之推動與策略以及離岸風力發電的舉措
港湾プロジェクトにおける省エネ・低炭素化の推進と戦略 並びに洋上風力発電への取組
13.港埠
工程組
13-3 臺灣港務
股份有限公司
804004 高雄市
蓬萊路 10 號
老舊港灣結構物 (如防波堤與碼頭 (鋼板樁式等))
及附屬設施之監測與損壞汰換構件用途研析
濵田 秀則 九州大学大学院 工学研究院 社会基盤部門・教授 老舊港灣結構物 (如防波堤與碼頭 (鋼板樁式等)) 及附屬設施之監測與損壞汰換構件用途研析
Analysis of monitoring old port structures (such as breakwaters and wharfs (steel sheet piling, etc.))
and ancillary facilities, and reuse of damaged replaced components
14.防災組 14-1 國立成功大學防災研究中心 Integrated Research on Disaster Risk in Japan
日本「総合知」の防災科研
寶 馨 日本防災科學技術研究所(NIED) (TBD)
15.航空組 15-1 交通部民用航空局 「日本的空港土木設施維持管理的基準與維持工程的概要」
~以東京國際機場(羽田)為案例
(「日本の空港土木施設維持管理の基準と維持工事の概要」
~東京国際空港(羽田)を事例に~)

(將同時介紹日本的基準與檢查體系)

傍士 清志 中央工営株式会社 代表取締役社長 「日本の空港土木施設維持管理の基準と維持工事の概要」~東京国際空港(羽田)を事例に~
15.航空組 15-2 交通部民用航空局 日本在機場鋪面維護與
管理技術上的現況
(日本における空港舗装の維持管理に関する技術の現状)
八谷 好高 ■ フジタ道路株式会社 常務取締役
■ 一般財団法人港湾空港総合技術センター 客員研究員
日本における空港舗装の維持管理に関する技術の現状
16.國家
公園組
16-1 內政部國家公園署 Biodiversity Strategy /
生物多様性戦略
久保雄広 日本國立環境研究所主任研究員 Biodiversity Strategy/生物多様性戦略
17.天然
氣組
17-1 台灣中油股份有限公司天然氣事業部 液化天然氣接收站冷能利用之最新發展
(大阪ガスグループにおけるLNG 冷熱利用技術適用事例と今後の展開について)
山上 俊 Daigas ガスアンドパワーソリューション株式会社
シニアセールスエンジニア
大阪ガスグループにおけるLNG 冷熱利用技術適用事例と今後の展開について
17.天然
氣組
17-2 台灣中油股份有限公司天然氣事業部 天然氣地下管線洩漏偵測技術
(導管維持管理のための検査効率化について)
熨斗 克哉 大阪ガスネットワーク株式会社 導管維持管理のための検査効率化について
17.天然
氣組
17-2 同上 同上 四方 寿 大阪ガスネットワーク株式会社 同上
17.天然
氣組
17-3 台灣中油股份有限公司天然氣事業部 液化天然氣接收站緊急應變與事故預防技術
(LNGの漏洩時に発生する現象とLNG基地の地震対策について)
青栁 祐介 大阪ガス株式会社 ガス製造・エンジニアリング事業部 計画部 保安安全チーム LNGの漏洩時に発生する現象とLNG基地の地震対策について
18.地熱組 18-1 台灣中油股份有限公司探採研究所 Update of geophysical techniques for geothermal resource exploration
(地熱資源探査に適用される物理探査技術の現状)
内田 利弘 国立研究開発法人産業技術総合研究所
再生可能エネルギー研究センター
客員研究員
Update of geophysical techniques for geothermal resource exploration
(地熱資源探査に適用される物理探査技術の現状)
18.地熱組 18-2 台灣中油股份有限公司探採研究所 Comprehensive Solutions for Optimum Development of Geothermal Systems in East African Rift Valley
(東アフリカ大地溝帯に発達する地熱系の最適開発のための包括的ソリューション)
藤光 康宏 九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門 教授 Comprehensive Solutions for Optimum Development of Geothermal Systems in East African Rift Valley
(東アフリカ大地溝帯に発達する地熱系の最適開発のための包括的ソリューション)
19.公路
工程組
19-1 交通部公路局 公路長隧道施工方式與遭遇困難之處理 平野 宏幸 清水建設株式會社
土木技術本部
地下空間統括部 部長
Construction Methods for Mountain Tunnels and Japanese Technologies for Overcoming Difficulties
19.公路
工程組
19-2 交通部公路局 日本基礎建設數位轉型 (DX) 與智慧道路:現況與展望 土橋浩 首都高速道路技術センター副理事長兼數位創新研究所 所長 デジタルツインによるスマートインフラマネジメントおよび防災安全対策の現状と展望
19.公路
工程組
19-3.1 交通部公路局 超快硬、高強度混凝土於橋梁工程之應用 阿部忠 日本大学名誉教授・
一般社団法人橋梁メンテナンス協会名誉会長
橋梁工学における超速硬・高強度コンクリートを用いた各種施工技術
19.公路
工程組
19-3.2 交通部公路局 超快硬、高強度混凝土於橋梁工程之應用 児玉 孝喜 鹿島道路株式会社 技術開発総合センター長 橋梁工学における超速硬・高強度コンクリートを用いた各種施工技術
19.公路
工程組
19-4 交通部公路局 預鑄橋面板在日本公路橋梁上的應用 (由規劃設計到維護管理) 小坂 崇 阪神高速道株式会社
建設事業本部
神戸建設部 技術統括課長
日本の高速道路橋におけるプレキャスト橋床版の適用(計画・設計から維持管理まで)
19.公路
工程組
19-5 交通部公路局 關於建築設計方面的
環境配慮等
小泉雅生 有限会社小泉アトリエ パートナー 建築デザインにおける環境配慮について
20.原子能
科技應用組
20-1 國家原子能科技
研究院
日本小型模組化反應器(SMR)
研究發展現況與未來規劃
Current Status and Future Plans of Small Modular Reactor (SMR)
Research and Development in Japan
日本における小型モジュール炉(SMR)の研究開発の現状
と将来計画
小池 大介 株式会社 IHI 主査 NuScale SMR Technical Features , Safety and
Current status of R&D program inAsian countries
20.原子能
科技應用組
20-1 國家原子能科技
研究院
日本小型模組化反應器(SMR)
研究發展現況與未來規劃
Current Status and Future Plans of Small Modular Reactor (SMR)
Research and Development in Japan
日本における小型モジュール炉(SMR)の研究開発の現状
と将来計画
森本泰臣 日揮グローバル株式会社
原子力エネルギー部
ビジネスデベロップメント
グループマネージャー
NuScale SMR Technical Features , Safety and
Current status of R&D program inAsian countries
20.原子能
科技應用組
20-2 國家原子能科技
研究院
質子加速器中子源靶技術建立
The establishment of target technology
for proton accelerator-based neutron sources
陽子加速器ベースの中性子源における
ターゲット技術の確立
羽賀 勝洋 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
J-PARCセンター
物質・生命科学ディビジョン
副ディビジョン長
Development of the spallation neutron target at J-PARC
and perspectives for future operation